平成20年立川防災航空祭
2008年10月26日(日)


開催日時
2008月10日26日(日)
場所
陸上自衛隊立川駐屯地 (東京都立川市緑町5)
概要
 例年10月に立川駐屯地で、警視庁と東京消防庁の協力のもと行われる防災航空祭。陸上自衛隊のヘリコプターの他、警視庁と東京消防庁のヘリコプター等も加わり、災害救助行動展示が行われる。

(10/26 曇)

 立川市にある陸上自衛隊立川駐屯で行われる立川防災航空祭に行ってきた。陸上自衛隊主催のイベントだが、立川広域防災基地を構成しているため、警視庁と東京消防庁のヘリコプターや車両も参加する。
 近くに住んでいながら、立川駐屯地に来るのは初めてだ。アメリカ軍の立川基地跡に整備された広大な立川広域防災基地の一角に位置している。また、隣は国営昭和記念公園として整備されている。

 この東部ヘリコプター隊が所属する駐屯地は、立川広域防災基地における「災害情報の収集連絡及び救援活動等を行う自衛隊飛行基地」という特殊な性格を持っている。そのため、立川駐屯地の創立記念行事も兼ねて東京消防庁航空隊・警視庁航空隊なども参加した「立川防災航空祭」が行われる。
 モノレールを立川北駅で降り、昭和記念公園の一角を通って立川駐屯地の入場ゲートに到着。雨がぱらつくあいにくの天気のせいか、観客の出足は遅く、基地内はまだそんなに混雑していない。入場ゲートから会場は滑走路の向こう側にあるので、そこまで結構歩くことになる。
会場となる陸上自衛隊立川駐屯地

 フライトまで時間があるので、会場に到着してまず、地上展示機を見て回る。地上展示機といっても見慣れた陸上自衛隊のヘリコプターが中心だが、普段近くで見ることのあまりない警察と消防のヘリコプターを見ることが出来る。前回は海上保安庁のヘリコプターも展示されたようだが、燃料費高騰のせいか今回は無い。
 10時を過ぎると隊員達が離陸の準備を始めたので、滑走路際の最前列に移動する。20数機のヘリコプターが一斉に離陸して、順序よく飛行していく様子は非常に迫力がある。10分ほどでビックフォーメーションで飛来する。その中にLR-2が含まれているので、これは上空で合流したようだ。ヘリコプターとはいえ、これだけの機体がそろった姿は迫力がある。このどんよりとした曇り空が恨まれる。
 UH-1からの空挺降下を挟んで、ビックフォーメーションによる二度目の航過が行われる。今度は陸上自衛隊のヘリコプターだけのフォーメーションだ。フライトを行った機体は順番に着陸を行い、最後にLR-2も着陸した。この機体は、そのまま地上展示されるようだ。


大編隊飛行 (ビック・フォーメーション)

離陸
東京消防庁 / ユーロコプター
AS365N3 (JA01FD)、AS365N1「かもめ」 (JA9692)
東京消防庁
/ ユーロコプター AS332L1「ひばり」 (JA119B)
警視庁 / ベル 206L-4 「はやぶさ1号」 (JA31MP)
警視庁 / ベル 412EP 「おおとり7号」 (JA17MP)
警視庁 / ベル 206L-3 「はやぶさ3号」 (JA33MP)
東部方面ヘリコプター隊のUH-1J と 東京消防庁のヘリ
東部方面航空隊第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1S
全機が離陸、隊形編成に向かう

大編隊飛行
編隊飛行通過(一回目) / 陸自のOH-6,UH-1,AH-1,CH-47,LR-2 と 東京消防庁、警視庁のヘリコプター
UH-1からの空挺降下
編隊飛行通過(二回目)/陸自のOH-6,UH-1,AH-1,CH-47

着陸
東部方面ヘリコプター隊のUH-1J と 第103飛行隊のCH-47
第12ヘリコプター隊のCH-47J と 東京消防庁の「ひばり」
第1ヘリコプター団連絡偵察飛行隊のLR-2連絡偵察機 (手前は第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1S)

AH-1S帰投 (第4対戦車ヘリコプター隊)
第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1Sは木更津駐屯地に帰投

 AH-1Sが編隊で木更津に帰投の後、OH-1の機動飛行が行われる。静浜基地航空祭で何度かこのフライトは見たことがあるが、この機体の機動力には驚かされる。この機体には第1対戦車ヘリコプター隊の部隊マークである「T ATH」のマークがあるが、会場のアナウンスによると航空学校霞ヶ浦校の所属だということだ。なるほど、機体には航空学校の特徴である白文字の二桁の機体番号が記されていいる。。

飛行展示
OH-1 観測ヘリコプター / 航空学校霞ヶ浦校所属(霞ヶ浦駐屯地)
機動力を生かした軽快な飛行展示を披露、部隊記号は第1対戦車ヘリコプター隊のまま

 次は防災航空祭のメインとなる、首都圏を震度7の直下型地震が襲ったという想定で行われる災害救助行動展示だ。まずは、OH-6Dの偵察飛行から始まり、陸上自衛隊、警視庁、東京消防庁などが協力して災害救助に取り組むものだ。こうした展示は初めて見るので、非常に興味深く見ることが出来た。こうした活動のため、普段から協力して訓練を行っていることが分かった。

災害救助行動展示 (首都直下型地震が起きたことを想定)

被災者の救護
OH-6Dが状況把握のため偵察飛行を行う
東京消防庁のレスキュー車両が到着
国立病院機構災害医療センターの救急車が到着
CH-47が偵察バイクを災害現場まで輸送
UH-1から陸自隊員がロープ降下
二機のUH-1がケガをした被災者の救助の為飛来
ケガをした被災者をUH-1に収容
警視庁と東京消防庁、陸自が同時にホイスト救助を行う
救助を完了し、東京消防庁と警視庁のヘリは帰投する

火災消火活動
東京消防庁の消防車と陸上自衛隊のヘリ
陸上自衛隊は、UH-1・二機とUH-47が参加
東京消防庁の「ひばり」は胴体下部取付式消火装置(ファイアアタッカー)を取り付け消火活動
CH-47も消火放水を行う
消防車も一斉放水を行う

 これでフライト関係のプログラムは終了したが、午後からは体験搭乗が行われる。UH-1の体験搭乗は抽選で行われ、CH-47の地上滑走は先着順で行われるようだ。CH−47の体験搭乗は地上滑走となっているが、ちゃんと離陸して基地内を一周してくれる。UH-1の方は抽選に当たらなければならないが、CH-47の方は朝一番生きて並んで搭乗券をもらえば搭乗できるようだ。

体験搭乗
午後は、UH-1とCH-47による体験搭乗が行われる、CH-47は地上滑走となっているが基地内を一周フライトする

 最後に一通り地上展示機を見て、会場のエプロンを後にする。途中に自衛隊車両や装備が展示してあるが、この時間になると人でいっぱいで、車両はこどもの遊び場のようになっている。また、屋台などが並ぶコーナーも人でいっぱいだったので、一休みして基地を後にした。基地に残った知人によると、アパッチ以外の外来機の帰投が見られたそうだ。来年は、最後までいてみようか。

地上展示機

陸上自衛隊機
UH-1H 多用途ヘリ (41700) / 東部方面航空隊
/東部方面ヘリコプター隊/第2飛行隊 (立川駐屯地)
OH-6D 観測ヘリ (31253) / 東部方面航空隊
/第4対戦車ヘリコプター隊 (木更津駐屯地)
AH-64D 戦闘ヘリ (74507) / 航空学校
/教育支援飛行隊 (明野駐屯地)
UH-60JA 多用途ヘリ (43106) / 第12旅団
/第12ヘリコプター隊/第1飛行隊 (北宇都宮駐屯地)
AH-1S 対戦車ヘリ (73463) / 東部方面航空隊
/第4対戦車ヘリコプター隊/第2飛行隊 (木更津駐屯地)
UH-1J 多用途ヘリ (41833) / 東部方面航空隊
/東部方面ヘリコプター隊/第1飛行隊 (立川駐屯地)
OH-1 観測ヘリ (32618) / 航空学校
/霞ヶ浦校 (霞ヶ浦駐屯地)
CH-47J 輸送ヘリ (52901) / 第12旅団
/第12ヘリコプター隊/第2飛行隊 (相馬原駐屯地)
LR-2 連絡偵察機 (23056) / 第1ヘリコプター団
/連絡偵察飛行隊 (木更津駐屯地)

海上自衛隊機

アメリカ陸軍機
SH-60J 哨戒ヘリ (8260) / 第21航空群
/第21航空隊 (館山航空基地)
UH-60A (24450)
在日米陸軍/第78飛行大隊 (キャンプ座間)

アメリカ海軍機

アメリカ空軍機
SH-60F (TA-701) / 第51対潜ヘリコプター隊
(HSL-51 "Warlords") (厚木航空基地)
UH-1N (96646) / 第374空輸航空団
/第459空輸飛行隊(374AW/459AS) (横田基地)

官庁機
アグスタ A109E (JA34MP) 「はやぶさ4号」
警察庁/警視庁航空隊
ユーロコプター EC225LP (JA119Y) 「ゆりかもめ2号」
東京消防庁/東京消防庁航空隊

民間機
ロビンソン R44 (JA7981)
ビーチクラフト A36TC (JA4179)
セスナ 172F (N5241F)

用途廃止保存機
セスナ C195 (JA3069) / 民間機
セスナ L-19E-2 (11364) / 陸上自衛隊
OH-6D 観測ヘリコプター (31154) / 陸上自衛隊 LR-1 連絡機 (22003) / 陸上自衛隊
OH-6J 観測ヘリコプター (31098) / 陸上自衛隊 UH-1H 多用途ヘリコプター (41647) / 陸上自衛隊


当日の移動

唐木田駅 → 小田急多摩センター駅     小田急多摩線
多摩センター駅 → 立川北駅        多摩モノレール

立川北駅 → 多摩センター駅        多摩モノレール
小田急多摩センター駅 → 唐木田駅     小田急多摩線



Camera : Nikon D200




トップへ
戻る